リコ製 きのこスパ☆

2010 年 4 月 1 日

あっという間に 春休みも残すところあと 6日

 

 

リコも私と一緒で、《私がリコと一緒??かな 笑》

 

 

やりたいことがたくさんありすぎて、わたわたしてる間に

 

 

消化できずに 終わってしまう。。。

 

 

 

きっと 不器用なだけなんですけどね ^^;

 

 

 

でも、『あと6日しかない~!!』より『あと6日もある!!』と思って

 

 

冷静に(笑)こなしていくのだ~~~

 

 

 

というわけで、今回も ランチをリコにお願いしました。

 

 

彼女は、パスタときのこがダイスキなので 合わせて『きのこパスタ』に☆

 

 

  きのこを指でさいていきます。

 

 

 パスタの湯で上がりを 味見。

 

 

 パスタを炒める。

 

 

オリーブオイルでにんにくを炒めてから、パスタときのこを入れて

 

 

お醤油で味付け☆

 

 

 

 

『なんでも 経験☆経験☆』を合言葉に

 

 

失敗に懲りることなく(どこからが失敗かムズカシイしね!)

 

 

いろんなことに どんどん挑戦です♪♪♪

リコ製 おうどん☆

2010 年 3 月 29 日

リコもこの春から五年生。

 

 

小学校高学年くらいの記憶は私の中でもかなり鮮明なので

 

 

どうしても自分と重ねて見てしまって イライラしたり《ゴメン^^;》 感動したり尊敬したり。。。

 

 

そんな葛藤もありながら 断然お手上げなのが、やっぱりお料理でしょうか。。。

 

 

リコにとってはお料理というより、お菓子作りがメインですが

 

 

今は『春休み』ということもあって

 

 

お昼ごはんも自分で作ってくれることに!!

 

 

 

 

 

 

まずは 青ネギをきれいに掃除したら

 

 

すべて食べきれるように長めに切って(小口切りって絶対残るでしょ^^;)

 

 

 

 

おうどんを茹でている間に、おつゆ作り。

 

 

今日は手抜きで《笑》顆粒だしにお塩・みりん・薄口醤油で味付け。

 

 

 

 

 

 

ちょっと必要以上かなぁ??と思いながら ^^;

 

 

おうどんの湯で加減とおつゆのお味見を。。。

 

 

 

 

たっぷりの青ネギとワカメを入れて『いただきまぁす☆』

 

 

長期休暇は『したいけど、できない。。でもほんとはとても大事なこと@^^@』

 

 

を たくさん経験できるステキな期間ですね。

 

 

明日は何にしよっかなぁ

4年生の総合学習☆

2010 年 3 月 16 日

先日 リコが通う小学校の4年生全員が 

 

 

一年間通して学習してきたテーマを発表する。。。という企画がありました。

 

 

 

市内でも中心部になる学校区なのですが

 

 

もっと町に愛着を持ち、よりよいj環境作りが出来るように

 

 

『だれもが楽しめるゆめの公園』を子供達がみずから企画・提案し

 

 

市の担当の方や議員さんの前でプレゼンするというもの。

 

 

 

1学期は町の様子を調べるために みんなで駅前へ出かけて行きました。

 

 

2学期には、市の整備課の方から『市が目指す街づくり』についてお話を聞き

 

 

クラスごとにテーマを決めて、それぞれのテーマにあった計画を立てました。

 

 

3学期は、立てた計画を形にする。。。『模型作り』を完成させて、発表しました。

 

 

 

     

 

                

 

 

 

どのクラスも、ほんとに可愛くて『頑張った』結果がきちんと表れている立派な発表でした。

 

 

劇のような形態のクラスもあり、この日までどんなに練習したのだろう。。。

 

 

と思うと、こみ上げるものがあったり :^^:

 

 

 

この学年だけではなく、学校全体が変わってきたのを感じたのは

 

 

今おられる校長先生が着任されてからの 2年くらいでしょうか。

 

 

教科書に基づいた教育だけでなく

 

 

『生きる力』を、共に学べる環境作りをされている すばらしい先生です。

 

 

朝、夕も子供達の登下校の様子を自転車で見てまわられて

 

 

感じたことをそのまま、児童や保護者に伝えてくださいます。

 

 

とてもストレートにほめてくださったりするので、子供達の心にもきっと刻まれているでしょうね。

 

 

 

校長先生が着任されて間もない頃、私は学校の役員をしていたので

 

 

先生のお話を聞く機会が多かったのですが

 

 

一番印象に残っているのが

 

 

『お母さん方!!もっと子供達に食べさせてください、寝かせてあげてください』

 

 

と言われたことでした。

 

 

 

先生は児童の様々なデータを御覧になり、全国平均と比べられて

 

 

『学業レベルは高いけれど、体がとても小さい。』

 

 

これを保護者以上に、とても深刻に捉えられていました。

 

 

故の、『寝かせて、食べさせて。。。体が資本です。』につながっているのでしょう。

 

 

学業面でも、テスト結果そのものだけでなく

 

 

児童達の弱い部分⇒『自分で考える・表現する 』に力を入れるため

 

 

今回のような企画をはじめ、様々なテーマを与えられての新聞作りにも励んでいました。

 

 

 

与えられたことだけを、求められたように出来ることが全てではなく

 

 

自分で感じ、作り、表現できることから得られる大きなものを

 

 

この小学校で経験できていると思います。

 

 

そして、『体が資本』という一番大事で 忘れがちなことも。。。

 

 

 

リコが後に小学校生活を振り返った時

 

 

豊かな経験に感謝し、誇りを持って前へ進んでくれるといいなぁ。。。

 

リコのサンドウィッチ☆

2010 年 3 月 11 日

週末のお昼ごはんに。。。

 

リコが自分でサンドウィッチを作りました。

 

 

テレビCMで見た『ダブルソフト』(パン)が魅力的だったらしく

 

 

「あのやわらいかいのを一度食べてみたいから、買って!!」

 

 

とせがまれ、スーパーで初めて買いました。

 

 

 

帰宅してからすぐにサンドウィッチ作りに取り掛かります。

 

 

ウインナーを焼いて、スクランブルエッグにリコのダイスキな溶けるチーズを何故か一緒に炒めて

 

 

キャベツの千切りはママに任せて。。。

 

 

       

 

 

このパンの厚さにそのはさみ方はないんじゃないの???

 

 

と驚かずにはいられないボリューム感で(笑)

 

 

普通にはさんであるのは、とてもじゃないけど食べきれないと思い ^^;

 

 

私は、切込みを入れたパンに 具材を入れてあるタイプをいただきました。

 

 

 

 

自分で作ったらおいしいよねぇ☆

 

 

その気持ちはわかるけれど、あなた それ食べすぎでしょう。。。

 

 

具材をしっかりはさみ込んだサンド⇒パンは二枚分!!

 

 

せっかく頑張って作ったので 一食で食べきりたかったらしいですが

 

 

さすがのリコさんも無理だったようです。

 

 

ここのところ、彼女も忙しくてなかなかキッチンに立つ機会が減っていたのですが

 

 

やっぱり、女子ですもの☆

 

 

少々個性的でも、いろいろ試してみないとね!!

 

 

若干 緊張しながら、次の作品もお待ちしておりまする~♪♪♪

初めてのれんこん堀り☆

2010 年 3 月 2 日

昨日のブログの続きで。。。

 

 

香川県 引田をあとに、徳島の田村農園へ。http://www9.ocn.ne.jp/~tamutamu/index.html

 

 

『田村さんのれんこん』ってお聞きになった方、いらっしゃるんじゃないでしょうか@^^@

 

 

今回のツアーを申し込んだ最大の理由が

 

 

この田村さんのれんこん畑に入って、実際に掘らせていただける!!!

 

 

という ステキな企画があったから☆

 

 

もちろん ワタシは遠慮して、完全防備のリコさんが参加♪

 

 

 

 

 

紫のカットソーで 足が完全にはまっているのがリコさんです(笑)

 

 

コチラの畑はワタシが想像していたものとは違っていて。。。

 

 

  想像していたのは。。。

 

 

    水が張ってある畑に胸の辺りまでゴムズボンをはいて入り

    ホースから勢いよく放水して、れんこんを浮かせていく。。というもの。

 

 

でも、田村さんの畑には 水が張っているわけではなく

 

 

固めの沼に 四本鍬や平らなスコップのような物で

 

 

ほんとうに『掘る』というスタイル。

 

 

前述よりも、こちらの栽培方法の方が れんこんの持つエネルギーが違うそうですよ。

 

 

そうでしょうねぇ。。。だって探し当てるのも、掘り起こすのもほんとに大変ですもの。

 

 

ただし、リコさんに限っては 探す、掘る、、、以前の問題で ^^;

 

 

畑にお邪魔していた一時間のうち 3,40分は はまり込んだ足を抜こうとして

 

 

すったもんだ すったもんだしてました。 まぁでも これも ステキな思い出よね☆

 

 

       お土産にいただいた掘りたてれんこん。

 

 

 

    

 

 

 

田村さんからのオススメは、『素材を活かした調理法で。』ということ。

 

 

「すったれんこんに、卵と小麦粉を混ぜて団子にして揚げるんや~

 

 

 それをポン酢で食べるのが一番うまい!!」ともおっしゃっていたので 早速@^^@

 

 

 

我が家のご主人様には 少々あっさりしすぎていたようですが

 

 

リコとワタシはおいしくいただきましたよ☆

 

 

「いっぱい出来たら(れんこんが)困る。自分のできる範囲で少し出来たらいいけん。」

 

この言葉に『ぐっっ~』ときちゃったリコママは

 

 

次から注文するれんこんは、絶対『田村さん』のにしようと心に決めたのです。

 

 

作り手さんの気持ちがこもっていて、それにふれられると

 

 

食べ物であってもまた別の物でも

 

 

素直に感謝できたり、余計に大事にできたり。。。

 

 

とにかく そんなステキとずっと『つながっていたい』と改めて思うのでした。

香川・引田の町。

2010 年 3 月 1 日

先週の土曜日、『コープ自然派』http://www.shizenha.ne.jp/  のイベントで

 

 

香川県・引田にある 「かめびし醤油」www.17daime.com 

 

 

徳島県にあるレンコン生産者・田村さんの畑http://www9.ocn.ne.jp/~tamutamu/index.html

 

 

へ行って来ました。

 

 

どちらも、カタログで拝見するだけではわからない

 

 

商品に対してのこだわりや愛情が感じられて とても心にしみました。

 

 

ここでは伝えきれないくらい すてきな生産者さんなので

 

 

よければ ホームページを覗いてみてくださいね @^^@

 

 

 

はじめに行った引田の町では、ちょうどおひな祭りのイベントが催されていて

 

 

城下町の雰囲気がそのまま残っている街中では 家々の古いお雛様も展示されていました。

 

 

 

       

 

 

子供の数だけあるのでしょうか・・・

 

 

大きな市松人形が、どこのお宅にも何体か飾られていました。

 

 

お雛様も お社??なんていうんでしょう・・・

 

 

お家に入っているようなスタイルのものを、何軒か見ることができました。

 

 

かなりの年代モノのようでしたね。

 

 

 

引田は瀬戸内に面した港町で、魚の干物を作っている作業場を見ることもでき

 

 

そこで初めて出会った 『太刀魚のみりん干し』を主人へのお土産にしました。

 

 

       

 

 

 

かなり薄いので、さっと炙るだけにしましたが

 

 

甘さも控えめで ご飯にもお酒にも!よく合いましたよ。

 

 

近所ではお目にかかれないものに出会えて、かなり 得した気分です♪

 

 

明日は、レンコンのお話を。。。

アトリエショップ開催!!

2010 年 2 月 17 日

先週の日曜日、リコが2歳からお世話になっている

 

 

『わくわく創造アトリエ』 (http://www.w-playroom.jp/

 

 

を主宰されている和久洋三先生が 加古川で講演会をされました。

 

 

講演会の間、子供達はアトリエで使われている積み木のワークショップに参加するのが常でしたが

 

 

今回は、それに加え いつも一緒に活動しているお友達とグループになり

 

 

子供達がそれぞれ企画した『お店』を作り、みんなでお客様(子供達も)を楽しませる。。。

 

 

という、とてもステキで大掛かりなイベントをしたのでした。

 

 

 

リコのグループは、色紙や毛糸・粘土で作った『お弁当屋さん』です。

 

 

来てくれたお友達が楽しめるように、お弁当箱としてのケースと、中に入れる具材を用意し

 

 

お友達自身が選んだものをケースに入れて持って帰れるというシステム。

 

 

何週間も前から、中身は何にするか・必要な物は何か。。。と相談し

 

 

活動が終わってから1時間以上居残って、具材作りに励みました。

 

 

勿論、ママたちも 一緒に♪必死に♪頑張って作り続けました。

 

 

ほんと。。。内職ってかんじでしたね。

 

 

 

 

 

 

 

おにぎり、サンドウィッチ、スパゲティ、グリーンサラダ、ポテトサラダ、プチトマト

 

エビフライ、煮込みハンバーグ、ウィンナー、玉子焼き、チキン

 

 

本を見ながら、みんなで一生懸命作りました。

 

 

おかげさまで お店は大繁盛☆

 

 

売り切れてしまったおかずを再度作るために、材料を買いに走ったくらいです(笑)

 

 

 

 

残っていた物をパックに詰めて お土産に持って帰ってきていたリコさん。

 

 

150人くらいの子供達と一緒にできたこのイベント。

 

 

仲間達と協力しながらやり遂げた、準備から当日までの貴重な経験が

 

 

ほんとにありがたくて、うらやましくて イベント中 何度も涙がこぼれそうでした。

 

 

地域も年齢も違うステキな仲間達でしたが

 

 

それぞれの心の中に いろんな思いとして残り続けていくと信じています。

 

 

ママにもこんな機会をくれて、リコさんありがとうね☆

福は~クチ!!福は~クチ!!

2010 年 2 月 3 日

暦の上では2月4日は『立春』ですが、まだまだ 寒さ厳しく

 

 

レッグウォーマーを二枚重ねても まったく追いつかないリコママです。

 

 

さてさて、2月3日は『節分』

 

 

もちろん 我が家では『恵方巻き』にかぶりつき(今年は西南西??)

 

 

 

        

 

 

 

その後、鬼に扮したパパと、お豆を食べたいだけのリコとで豆まきをするわけですが

 

 

今回は、お疲れ気味だったパパが 少しのお酒で酔ってうたたねしてしまったので

 

 

リコと二人で ちょこっと豆まきを @^^@

 

 

        「パジャマで失礼いたします~」

 

 

 

裏が畑なので、割と勢いよく「鬼は~外!!」

 

 

そして。。。

 

 

 

 

『福は内』ではなく、我が家では『福は~口(クチ)』と 食べちゃいます。

 

 

以前は家の中にも投げていたのですが

 

 

お調子者家族なので、毎回ものすごい数の豆を撒き散らしていて

 

 

拾い集めるのに疲れてしまい

 

 

ここ数年は、『福はくち!!』で 口に入れることにしています。

 

 

お豆の味しかしない この『福豆』ですが

 

 

リコは大好きなので、節分からの何日間は おやつも『福豆』 ^^;

 

 

助かります~☆

merry x’mas エブリバデ☆

2009 年 12 月 25 日

皆さま。。。ステキなクリスマスを過ごされましたでしょうか?

 

 

そして サンタさんはやってきたでしょうか @^^@

 

 

 

リコは毎年、サンタさんへのお礼のお菓子を手作りしています。

 

 

赤い靴下と、お礼の手紙と一緒に枕元においているのです。

 

 

今年はイブ前日の夜に、一人っきりで全部!!頑張って作ってました。

 

 

 

 

 

いつもクッキーを焼いていますが、年々トッピングが丁寧に・豪華になっていき

 

 

彼女のいろんな成長を感じる とてもシアワセなイベントです。

 

 

 

そしてそして 我が家の『クリスマスケーキ』

 

 

毎度お馴染み『ふとらないお菓子』から『ブッシュドノエル』風♪

 

 

 

      

 

 

 

もちろん『ふとらない』ですから、バターも生クリームも使いません。

 

 

スポンジを飾るのは、前日から脱水させていた『プレーンヨーグルト』と残っていた『パインの缶詰』

 

 

 

       

 

 

 

このケーキも、ワタシはスポンジを焼いただけで

 

 

ロールの中にクリームと小さく切ったパインを入れて巻き

 

 

巻いた後にクリームを塗って、仕上げまで頑張ったのはリコさん。

 

 

 

         

 

 

 

ヨーグルトクリームなので、ほんとにさっぱりしていて いくらでも食べられそうです。

 

 

 

いっぱい食べちゃうと『ふとらない。。。』にならないよねぇ《笑》といつも言っちゃうんですが^^;

 

 

 

どんどん いろんなことができるようになるリコを頼もしく思ったり 感心したり。。。

 

 

でも ちょっとさびしくなったり。。。

 

 

イベントは、子供と一緒に親も成長させられる(しないといけなくなる) 

 

 

貴重な時間なんですよね。    さびしがってはいけないぞぉ!!!

今年最後のアトリエ☆

2009 年 12 月 21 日

先週の土曜日は、今年最後のわくわく創造アトリエでした。

 

 

一年の最後の活動は、毎年恒例 『お菓子の家』作りです

 

 

 

1歳半から通い始めたアトリエ。。。

 

 

今回で『お菓子の家』作りも、9回目

 

 

それでもリコは毎年、いつもの活動よりも 大喜びで出かけて行きます。

 

 

 

         

 

 

 

去年は大きなクラッカー?ビスケットで 大きな一つのお家を作っていた記憶がありますが

 

 

今年は、『箱庭仕様』といった感じでしょうか

 

 

 

つぶしたサツマイモで、雪だるまやツリーを作っていて

 

 

お家は『ログハウス』っぽかったですね。

 

 

 

これも毎年恒例で、作りながらつまみ食いもしているようですが

 

 

この形を壊さぬように、大事に大事に持って帰るのがほんとに大変 ^^;

 

 

お子さんによると『もったいなくて食べられなぁい!!』

 

 

という可愛いコメントも聞かれるようですが

 

 

食いしん坊万歳のリコさん、そんなことはありえません《笑》

 

 

 

もちろん、もって帰ったその日のうちに ほぼ半分は食べ終わり

 

 

晩御飯には まったく手をつけずにお腹をさすっていたのでした。

 

 

ヘンゼルとグレーテルもびっくりだね