先週のわくわく創造アトリエ☆

2009 年 7 月 20 日

先週の土曜日は、月三回お世話になっている 『わくわく創造アトリエ』の活動日でした。

 

またまた今回も、普段は見たことも使うこともないような道具で ステキな作品を作りましたよ。

 

見たことも、もちろん使ったこともない・・・というのは 私の目線で

 

リコたちは、小さい頃から使いこなしているので なんてことはありません☆

 

 

 

多分「糸のこ」って呼ぶものですよね?  先生に確認すればよかった~^^;

 

違ってたら ゴメンナサイ。。。

 

 

 

 

三角柱の発砲スチロールを、三角の形はそのままに八つに切り分けて

 

それを自分の好きなように、再び二つに切り分けていきます。

 

リコは、この機械で 波波に切ったそうです@^^@!!

 

 

 

ハンディタイプのスチロールカッター☆

 

電熱でスマートに発砲スチロールが切れるらしいです。

 

そして、好きなように切った三角を⇒もと通りに⇒下地に貼り付けて⇒色を塗って。。。

 

 

 

夏らしい♪ 爽やかな色で仕上げました。 うん! 涼しげ~☆

 

『わくわく創造アトリエ』で使われる絵の具は、『リキテックス』という プロが使うアクリル絵の具。

 

この本物の絵の具を、こちらでは1,2歳の子供たちの活動から使っていきます。

 

もちろん リコも使っていましたよ~@^^@

 

2歳の頃、塗ることよりもチューブから出すことに魅力を感じてた時期があり

 

一つの色を出してはまた次の色、また次の色。。。

 

と塗らないままの絵の具の塊が、そのまま作品に残っているものもあります。

 

時には色を塗るのを嫌がり、ほとんど下地の白ペンキのまま仕上げたり。。。

 

促すようなことは少しあっても、無理やり色を塗らせるようなことは決してありません。

 

どんな時でもその子のありのままを、そのまま受け入れてくださるのが「わくわく創造アトリエ」なのです。

 

 

ちょっと脱線しましたが^^; 

 

『リキテックス』の発色の良さは 一般的に使われる絵の具とは比べ物になりません。

 

小さい頃からいろんな本物に出会えた子供たちは ホントに幸せですよね。

 

『「うらやましい、うらやましいっ」って言ってたら、幸せが逃げるよっ!』

 

と、なにかをうらやましがるリコに注意することがありますが

 

こういう 経験をさせてもらえる子供たちのことを、私はやっぱり『うらやましい☆』って思っちゃう。

 

仕方ないですねぇ☆^^☆

 

そして この日も、活動後 一時間半ほど部活をして《笑》お腹ペコペコで帰りました。

リコ、歯医者へ通う^^☆

2009 年 7 月 18 日

今日は朝から、リコがお世話になっている歯医者さんへ行ってきて

 

少しアップするのが遅くなっちゃいました。

 

 

というのも、リコは歯列矯正をしていて月に一度は器具の調整、経過の写真撮影などなど

 

定期的に 通わなければいけません。

 

 

 リコは、私に似ず!?とてもあごが小さく

 

乳歯が生え揃った段階で、すでに隙間なくぴったりはまっていたので

 

大人の歯が入りきれないのは 親が見てもわかるほどでした。

 

 

少し気になりだした幼稚園の年長さんの時。

 

一度 きちんと診てもらおうと思い レントゲンを撮ってもらって唖然^^;

 

乳歯の二倍はある大きな永久歯が待機しているのにも驚きましたが

 

下に向かって準備しているはずの前歯が、前を向いていたんです。 ほんと 冗談みたいに☆

 

「この歯がとにかく出てきてくれたら、絶対きれいにしてあげられるけど 出てきてくれるかなぁ・・・」

 

と、先生も少し不安げでしたが。。。 

 

過去に矯正できれいになった子供たちの写真をうっとり眺めながら 説明されてる先生を見ると

 

「きれいにしてあげたい。。。」と 純粋に思ってらっしゃるんだなぁと思い 

 

リコが小学校入学1ヶ月前に 取り外しが可能な「プレート」と いうものをすることになったのです。

 

 

昔、私たちの時代に見た、針金だらけの痛々しい物ではなく

 

あごを広げて、待っている歯がスムーズに生えてこれるようにする器具。 

 

しかもこちらの先生の考え方は、せっかく生えている歯を抜かないで

 

成長や生え方に合わせて プレート自体をアレンジしてくださるというもの。 

 

あごが広がっていくにつれ、プレートの広さも変えていき

 

すでに何度か作り変えています。

 

 

普段は食事以外は常につけている状態。

 

当時はまだプレートをつけている子供が少なく、からかわれたりしないか先生は心配してくださったのですが

 

小学校入学式の式典の最中に、周りの子に聞かれたんでしょうね・・

 

おもむろに口の中からプレートを出し、見せびらかしていましたよ(笑)

 

先生の心配をよそに、ネタにできちゃうんですよね。。彼女は@^^@

 

あの頃は、まだまだ たくましかったなぁ。。。

 

さすがに四年生ともなると、なんでも笑いのネタに・・・・とはならないみたいで

 

女子としての成長なんでしょうが、ちょっと私はさびしかったり^^;

 

 

永久歯が生え揃うまでもうしばらく プレートとは付き合わないといけませんが

 

頑張ってね☆

銘菓 かるかん饅頭☆

2009 年 7 月 17 日

私の大好きなお菓子に 鹿児島銘菓 『かるかん』があります。

 

母の生まれが 鰹で有名な 鹿児島県枕崎市ということもあって

 

子供の頃から、かるかん饅頭をはじめ 甘いさつま揚げや見たことのない色の!?さつまいも

 

鰹に関しては、鰹ぶしにする固いかたまり。。。なんていうんやったっけ^^;

 

そしてなまり節に、珍味らしい⇒腹皮。。などなど・・・

 

田舎から送られてくるダンボールには、派手ではないけど ほっこりするようなものがぎっしり詰まっていました。

 

 

その中でも、ひと際きらきらしていたのが(私の中では^^;)「かるかん」なんですよねぇ@^^@

 

 

デパートで 『大鹿児島展!!』 なんてやってると、必ず母と出かけて行き

 

この丸いタイプの物や 羊羹型の長細い物、中のあんの種類が違う物など

 

今考えると、かるかんに関しては 結構なセレブ買いをしてましたね~(笑)

 

そして食べきれない物は冷凍しておいて、時々出してレンジでチンして 味わうのです☆

 

 

さて この かるかん。。。どういうものかと申しますと。。

 

自然薯と米粉とお砂糖だけで作られている、真っ白で少しねっとり感もある素朴な蒸し菓子です。

 

 

あんの入っていない羊羹型の物が かるかんの始まりだそうですよ。

 

だからなのか。。「かるかん」は漢字で書くと「軽羹」となるそうで 

 

まさに 「軽い口当たりの 羊羹」 からきているんでしょうね。

 

 

ほんとに 真っ白でしょう!!!

 

最近は、あんの入った方だとコープ自然派さんでも定期的に買えるようになって嬉しい限りです。

 

子供の頃は 絶対あんの入ったのがいい!!と思っていましたが

 

 

年齢でしょうか。。。^^;  それとも なかなかお目にかかれないからか。。

 

あんの入ってない 羊羹型のものを好むようになりました☆

 

 

ルーツを感じる味というのは、理屈ぬきで ステキですよね。

 

ほんと ほっこり 幸せな気持ちになります。

 

そして、朝から 「この写真のために。。」と言い訳しつつ

 

おいしく いただいたのでした。

 

ごちそうさまでっす。☆^^☆

いぼいぼフラフープ@^^@

2009 年 7 月 16 日

先日「コアリズム」をするために行った友達の家。。。

 

頑張って腰回すよ~と意気込んでいたのですが・・・もっと気になる物があるではないですか~!!!

 

 

 「何よ!これ~ ><; 笑」

 

内側全部に、固~いピンポン玉のようなものが付いてある ダイエット用のフラフープらしいです^^;

 

もちろん!!すぐ 試してみましたよ(笑)

 

 

このスピード感☆ お伝えできてると思いますが。。ほんとによく撮れてます@^^@

 

友達3人で 私の回しっぷり《笑》と♪ 写真の出来にも 大絶賛!!!

 

結構な速さで回していましたが、あのいぼいぼが ほんと痛かった。。。

 

「痛い 痛い 痛い 痛い 痛い・・・・・・」ひたすら叫びながら 「これが何に効くんやろう。。。?」

 

 

持ち主自身も、使わなくなった友達からもらった物だそうで

 

このブログを見て、最初の持ち主(私も友達)もうっすら笑ってるんだろうなぁ☆^^☆

 

「やっぱり痛かったんでしょ!?笑」

 

 

そしてそして、おやつには 私の定番・茨木くみ子さん『ふとらないお菓子』より

 

『フォンダンショコラ』を作っていきました!!

 

 

 

 

またまた あっという間に作れてしまう 優秀レシピ☆

 

チョコレートはもちろん使わずに、ココア・水あめ・コンデンスミルクなどで代用して

 

材料すべてを順々に混ぜていくだけ♪

 

 

しかも ハンドミキサーでなく泡だて器でいいので とってもお手軽です。

 

材料の計量から 3、40分でもう焼きあがりました。

 

 

 

暑い日だったので、温めませんでしたが とろっとした部分は健在で

 

濃厚なココアのおいしさを味わえましたよ。

 

ここまでお味がしっかりしてると、一個で満足感が得られて 食べ過ぎ防止にもなるようです。

 

普段どれだけ食べるの!?って? 

 

おいしいものはおいしい分だけ。。。かな(笑)

 

ごちそうさまでしたっ@^^@

おいしいっ!!春巻き☆

2009 年 7 月 15 日

昨日は 以前から「コアリズムを一緒にやろう!!」と言っていた友達の家へ。。。

 

昼には 彼女お手製の おいしいおいしい春巻きをご馳走になりました。

 

私は 春雨なんかが入ってる、いわゆる普通の春巻きしかしたことがなかったのですが

 

今回は、たけのこ、ピーマン、溶けるチーズに生ハムを巻いて揚げてあり とっても美味♪♪♪

 

おーいしぃー!! お昼からいいものいただいちゃった~☆^^☆

 

一緒に行った友達と、3人で食べながら、中に入れる具の話で盛り上がり。。。

 

 「これは~今日早速試しちゃおう!」ということで、春巻きの皮!!買いに走りました。

 

 

我が家では、にんじんとピーマンが大量にあったので。。。

 

 

☆ 春巻き 14本分

   にんじん ・・・   1本        砂糖・醤油 ‥・ 適量

   ピーマン ・・・  6~7個

   豚ミンチ  ・・・   100g

 

   豚ミンチを炒めたら、千切りした野菜を加え《歯ごたえが残る程度》

   お砂糖とにんにく醤油で味付けをして 巻いていきました。

 

 緑黄色野菜がたっぷり入っているので、バランスもばっちり!

 

少し濃い目の味付けにしたので、何もつけずにそのままいただけちゃいます。

 

 

そしてまだ 皮が余っていたので。。。

 

前の日の残りのマッシュポテトと溶けるチーズを混ぜた物も巻いてみました!

 

これも。。。「あると思いますっ!!!」

 

 

 

 

ほどよくチーズもとろけて、おつまみにもぴったり~♪

 

とにかく残り物を巻いただけなので 超簡単☆

 

だんな様からもまたまた ほめられました~♪わぁいわぁい☆

 

あっという間に完食!!

 

 

Aちゃんのおかげよ!!ほんといい勉強になりました♪ ありがとね~@^^@

 

また お料理教室 しようね~☆

手作り BBQ ソース♪

2009 年 7 月 14 日

 ほめられた~ほめられた~♪♪♪

 

めずらしく だんな様から「おいしいおいしい!!」と絶賛された 手作りソース!たれ?かな☆

 

 

先日お友達から教えてもらった(彼女はマクロビオティックの教室で教えていただいたみたい)

 

超 簡単!!BBQソースで~す@^^@

 

 

 

りんごジュース  50cc

  醤油      大さじ 2 

 

  

この二つを少し煮詰めたら出来上がり♪

 

我が家ではちょうどにんにく醤油を作ったばかりだったので、にんにく醤油を入れました。

 

そしてそして!このソースを作ってみたくて、タイミングよく見つけた お徳用ステーキ肉☆

 

 

 

塩コショウだけしておいて。。。

 

程よく焼いて 盛り付けてからソースをかけます。

 

 

 

ちょっと写真が(お皿も)微妙ですが^^;  いい感じのミディアムレアに仕上がってましたよ~!

 

付け合せは でんでんファームさんの野菜を使った

 

ニンジンのグラッセと、リコちんお気に入りの コーンたっぷりマッシュポテトです。

 

 

我が家には りんごジュースが常備されているわけではないので

 

この度ソースのために買ったジュースを見つけたリコはおおはしゃぎ^^;

 

(生まれて初めて見るかのようなりアクションです。何回も飲んでるくせに!!)

 

「どうか ソースには少しだけ使うようにしてくださ~い」と懇願されたので

 

少しだけおすそ分けしました。

 

 

でも 毎回ソースを作るために買いに行くのは嫌なので

 

ちょっと冷凍してみよっかなぁと考えてま~す☆^^☆。

わくわく創造アトリエでのリコ☆

2009 年 7 月 13 日

土曜日は、リコの大好きなアトリエの日です。

 

活動は夕方の四時半から六時までなのに

 

ほとんど毎回、七時くらいまで同じクラスの子達と遊んでいます。

 

異年齢での活動なので(リコのクラスは小3~小6)、まるで 部活^^;

 

 

アトリエの子供たちは、いろんな地域から来ているので

 

同じ学校ではない 違う雰囲気を持った子供たちと一緒に活動したり遊んだりして過ごすことは

 

リコにとって ホントに貴重な時間となっています。

 

 

いろいろな活動の中でも、今回は結構数学的!!

 

 

正三角形のきれいな色のパネルで20面体を作るために、まずは自分で展開図を書いていきます。

 

 

一枚ずつ 中側から丁寧にテープで張っていきますが、結構難しいですよね。

 

保護者は活動中 中には入らないので、どんな感じで時間が流れているのか。。

 

出来上がった作品だけでは知りえない子供たちの様子は、あとで先生からゆっくり伺います☆^^☆

 

親のエゴで ついつい結果だけを見た感想を言いがちですが、

 

作品の奥に隠された子供の想いを 先生に教えていただきながら

 

感心したり、反省したり(親の勝手な価値観を)。。。繰り返していますね。

 

 

今回はこういう作品でしたが、先週は和久先生の積み木を使ってキッチンと

 

童具を使ってお料理を手分けして作っていました。

 

リコは、お料理班☆

 

   パフェやケーキ、盛りだくさんのスイーツ♪

 

 女子ですから。。。サラダもたっぷりね☆

 

 

 

活動後はさぁ部活!! はしゃぎまくりで 二階から降りるママをおどかします(笑)

 

 

さぁ次の活動はなんだろうね@^^@  ママもほんとに楽しみです。

リコの地球環境問題!?

2009 年 7 月 11 日

小学4年のリコが今 興味のあることの一つに 海や川の汚染問題があります。

 

というと、難しいことを考えているいかにも賢い子(笑)のようですが

 

そういう訳ではなく、とっても身近なところから。。。

 

 

今年初めくらいだったでしょうか。。

 

「自宅近くにある用水路はどこにつながってるんだろう。。?」ふと思ったらしく

 

近所のお友達と、草や葉っぱで流れの向きをチェックしながら 水の行方を辿って行ったそうです。

 

 

私たちが住む町には、県内最大の川が流れていてあちらこちらにその支流もあり

 

台風の時などは あふれ出して浸水したお宅もあるそうです。

 

でもリコの守備範囲である学校区内には、鉄砲水や氾濫するような川はないので

 

「子供時代にやっておくべき探検!!」として 見守ることにしています。

 

 

さて 水の行方を辿っていくと くもの巣の中やトンネルのような物をくぐり

 

わりと大きな支流に出てきたらしいですが、(ちょうどそこまでが学校区)

 

そこまでに気になったのが、ゴミの多さだそうです。

 

 

彼女の頭の中で。。。

 

用水路⇒小さい川⇒大きい川⇒海  とつながったらしく

 

「みんなが自分の身近な溝や用水路にゴミを捨てるから、どんどん流れて汚れて。。

なんで 海が汚れるかわかった~~!!!」

 

と、自分の辿った道のりと一緒に。。。興奮して説明してくれました。

 

 

それからは、同じようなことに興味のある友達たちと チーム? みたいなものを作り

 

家の近所以外でも溝や用水路の調査!!(←と子供たちは言ってます。^^;)に出掛け

 

水の流れ方や汚れている範囲などを調べて ノートを作り

 

ひどい所から 掃除していく計画を立てているそうです。

 

 

探検・調査と言っては ご丁寧に着替えやおやつも持って!!出かけて行き

 

びしょぬれで帰ってくる様子は、ほんとに かわいすぎますっ☆

 

そしておばちゃんは全面的にバックアップしていますよ~@^^@。

 

「必需品やから!!!」と言われて、すぐに買いに行った リコ用長靴♪

 

 

次の週には、はじめからのメンバーである女の子が 柄違いの長靴をゲットして履いてきてました。(笑)

 

ほんと かわいすぎる~♪♪♪

 

 

 

きっと 半分は水遊びになってるんでしょうが

 

子供たちだけの世界で、自分たちだけで考えて相談して工夫して。。なにかを見つけている

 

そんな貴重な時間を、邪魔せず 大切にしてあげなくては。。とつくづく感じます。

 

 

でも!! 宿題もこれくらいてきぱきやってくれると 助かるんだけどなぁ《笑》

 

欲張り!?  

自家製 えびせん!!

2009 年 7 月 10 日

リコのおやつに。。。と思って えびせんを作りました。

 

そして 見事に大失敗《笑》^^;

 

 

またまた お世話になっている 季刊誌『うかたま』の「お茶の友」特集で

 

お団子などの甘い和菓子にまぎれて えびせんが載っていたので。。

 

しかも 家にある材料で作れちゃう手軽さから、まさに軽い気持ちで挑戦!!

 

 

 

桜えびに片栗粉、上新粉、水のみが必要な材料。

 

えびだけは細かく刻む。。ということでしたので・・・

 

 

 

バーミックスで ジャーっと細かくやっちゃいます。ほんとあっという間☆

 

 

そしてお水以外の材料をボールに入れたら、水を少しずつ加えて

 

耳たぶのかたさまで 練っていきます。

 

 

 

5ミリ厚さに伸ばしたら、5センチの長さ・5ミリ幅に切って中温であげて出来上がる・・・はずでしたが

 

どうしても、おっきいのを作って ぼーりぼりっと食べたいなぁと思い。。。

 

3倍くらいのサイズで揚げちゃいました@^^@

 

 

 

そして御覧のような有り様に(笑)

 

欲張った考えが間違いでした・・・^^;

 

とてもえびせんと言えるものではなく、えびの味がする しなしなした揚げ物?に。

 

 

でもリコちん。。。ママの失敗作には慣れているので

 

えびせんとは違う食べ物として!? たくさん食べてくれました。

 

以前固いパンを焼いてしまった時も、「あごの運動になるでぇ!!」と言ってかまわず食べてくれたり

 

優しい?娘で 助かります。。。(笑)

 

 

今回のえびせんは 使える!!といつもより意気込んだ物だったので

 

再度チャレンジ試みます。  そして再びこのブログで登場できますように♪

にんにく醤油を作りました☆

2009 年 7 月 9 日

ついこの間、宅配の注文を間違えてしまって、すごい量のにんにくが届いちゃいました。。。

 

実家の母にあげたり、頑張って使ったりして 徐々になくなってはいきましたが

 

まだまだ残っているので、傷まないあいだに・・・『にんにく醤油』を作ることにしました。

 

 

二つ分くらいのにんにくを、きれいに皮を剥いて 少し干して

 

使う容器の瓶も、熱湯消毒して 一日 自然乾燥。。。

 

 

 

あとは どばっとお醤油を入れるだけ~♪♪♪

 

同じようにシソも入れると、ドレッシングにも使えたりして重宝するそうです☆

 

 

このにんにく醤油も、ドレッシングや炒め物のたれ、チャーハンに。。。と

 

かなり 味の幅が広がりそうですよね。 しかもこんなに簡単で!!

 

 

我が家では、乾物と同じように しょうがとにんにくも必ずストックしてあります。

 

どんな味付けにしようかなぁ・・・と悩むことがあっても、しょうがとにんにくを入れれば

 

それなりにおいしくなっちゃうんだから ほんと 香味野菜ってステキですよね☆

 

 

注目すべきはやはり 栄養面!!!

 

スタミナをつけるために~♪ と お店で丸ごと食べた方もいらっしゃるかもしれませんが

 

まるごと加熱することで、あの臭いはかなり減るらしいですね。

 

ただし、臭いの元になる成分《⇒殺菌作用があったり、消化を助けたりする》は

 

加熱によって働かなくなるので

 

殺菌や消化に効果を期待する場合は、細かく刻んだりすりおろして食べる方がいいです。

 

 

ということは、焼肉の時なんかも にんにくチップよりすりおろした生のほうが 

 

お肉の消化を助けてくれるんでしょうね。。。じゃあいっぱい食べれる~@^^@

 

ちなみに、スタミナ対策に有効な成分は 煮ても焼いてもくずれないとのこと。。。

 

 

夏バテ対策には、家族みんなで(これ重要!!!《笑》) おいしく いただきましょう♪